検索
- 2019年4月29日
「天然石の帯留」、続々リリースします!
平成の時代も、早いもので明日までとなりました。 一部の方の間では10連休という今回のゴールデンウィーク、みなさまいかがお過ごしでしょうか? わが家は今年もこれといった大きな予定はなく、家の片付けをしたり、ベランダガーデンに手を入れたり、近所や都内近郊を散歩したり。 来月28日から始まる渋谷西武さんへの出展も視野に入れつつ、目の前のことをあれこれと。 オンラインショップ、Creema、iichiも、通常通りの営業です ^ ^ さて、こちらでのお知らせが遅くなってしまいましたが、しばらく滞っていたオンラインショップの更新、ゴールデンウィークの始まりとともに続々と「天然石の帯留」のリリースを始めました。 暖かくなってきて、帯留が映えるコーディネイトが楽しい季節。 天然石の美しさをそのままに、シンプルに帯留に仕立てたものなので、石の力を存分にお楽しみいただけると思います♪ 私自身も今回の撮影で、マクロレンズを使って寄りの写真を撮っていると、肉眼では捉えきれなかった微細な模様などもしっかりと写っていたりして、やっぱり天然石の美しさは格別、と惚れ惚れ。 自然


- 2019年4月22日
ナプキンクリップの仕様変更と修理について
つばめボビンが初めてCreemaで、ささやかな作品販売を開始して、おかげさまで丸3年を迎えました。 私自身がこんなものが欲しい、使いたい!、そして家族に使ってほしい。そう思って作り始めたものから少しずつ展開していった作品たちは、Webによって今では全国津々浦々、さらには海外にはばたいているものも。 思いがけない広がりに、本当に日々、感謝の思いでいっぱいです。 お手許にはばたいていったつばめさんたちは、元気でお役に立っているでしょうか? 最近、ぽつぽつと修理のご依頼をいただくこともでてきました。 つばめボビンの製作は、まず試作品を作り、私や家族がある程度の期間試用し、強度や使い勝手などを確認したのちに、販売用のものの製作に入ります。 試用の段階で問題があったものは、パーツやデザイン、作り方などを再検討し、納得がいくまで試行錯誤を繰り返します。 それでも、形あるものですから使用しているうちに傷んだり、経年で破損したりといったことは避けられませんので、そのような場合はお気軽にご連絡をいただけたらと思います。 修理に出すというのは、私自身の経験からも正直


- 2019年4月17日
春のベランダガーデンとライカのこと
今年は長く桜が楽しめて、色んな場所へ行きがてら、さまざまな桜を見ることができました。 今の住まいに移ってからのお気に入りスポットである近くのお寺は、今年も多彩な桜がいっぱいで、散歩がてらぶらぶらと。 それほどの混雑もなく、とても気持ち好く観せていただきました。 昨冬から、有難いことに納品や出展のお話が続き、ベランダの草花は半ば放置状態にされていたのですが、ひと段落して気づいてみれば芽吹きの季節。 花が終わって切ったままにしていた多肉の芽は日を追うごとに成長し、あっという間に鉢を覆うほどに。初めて植えてみたルピナスの球根にも花が。 4月は植替えの季節。プラポットのままで待ちになっていたオリーブや、だいぶん大きくなってきたユーカリなどの大物の植替えをしたら、コガネムシの幼虫がゴロゴロ。しかも一番大きなオリーブ・オヒブランカはかなり傾いていて、これがコガネムシのせいだったとは、初心者の私はまったく気付かず、掘り返して見たらびっくりするくらい根っこが小さくなっていて、コガネムシは随分と立派でした…(泣) オヒブランカには申し訳ないことをしました。 急遽、

